時計の歴史が終わる時
▼ページ最下部
001 2025/09/27(土) 09:33:34 ID:ctJlkmYpRg
腕時計最大のライバルは、携帯やスマホではない。
あらゆる時計を、懐中時計並みのお飾りにしてしまう本当の脅威とは、手元を見るより早く時刻を確認する技術の実用化である。
それが何年後かはさておき、100年ほど続いた腕時計の歴史が表舞台から消え始めるのは、その時だろう。
アホみたいな維持費によって100年の製品寿命を全うするも前に、メガトレンドの変化がニーズとしての寿命を終わらせるか、或いは現代文明が崩壊する見込みのほうが高いのである。
返信する
002 2025/09/27(土) 12:18:14 ID:SBGf0WUprY
運転免許更新の75歳から始まる認知機能検査では
時計の丸い文字盤を書いて
その上に指定時間の短針と長針を書かせる試験があるらしい
小学生の時に覚えなかった人は60年以上も認知症?????
よく免許がとれたな
ってえよ(^。^; )
返信する
003 2025/10/11(土) 08:56:53 ID:D8G2i3vkIU
金食い虫のオバホ代を払い続け、子や孫に引き継げたからとて、未来の服装が現代のようである保証もない
なくならないにせよ、温暖化やら何やらでスーツがタキシードみたく廃れる可能性も十分ある。
普通に考えて、その時代の生活様式やデザイン、或いは自分の趣味に合わない代物を貰ったとしても、あまり嬉しくはなかろう(孫にしてみれば、カビ臭い雛人形のようなありがた迷惑になりえるわけで、製品の物理寿命と需要としての寿命とは全く別ではある)
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:2 KB
有効レス数:3
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
時計掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:時計の歴史が終わる時
レス投稿